機能性ディスペプシア FUNCTIONAL-DYSPEPSIA
機能性ディスペプシアでお悩みの方へ
機能性ディスペプシアとは、胸焼けや腹部の張り、胃もたれ、胃痛、吐き気、食欲不振などの不調が続いているにもかかわらず、検査では明確な異常が確認されない状態を指します。
原因となる疾患が特定されないため、ストレスや疲労によるものと考えられることが多く、適切な治療を受けずに症状を抱え続けている方も多いです。
しかし、治療法がないわけではなく、現在では「アコチアミド」という治療薬により、高い効果が期待できるようになってきました。 当院では、アコチアミドを含めた薬物治療も行っておりますので、長引く胃の不調にお困りの方は、一度ご相談ください。
機能性ディスペプシアについて
機能性ディスペプシアとは、慢性的な胃の不調が続いているにもかかわらず、胃カメラ検査などを行っても明らかな病変が確認できない状態を指します。
「機能性」という名称は、消化器に器質的な異常が見られない一方で、知覚過敏や胃の動き(蠕動運動)の低下といった機能的な問題が関与していることから付けられています。 以前は、目に見える異常がなければ診断や治療が難しいとされていましたが、現在では症状に基づいて機能性ディスペプシアと診断され、健康保険の適用範囲内で治療を受けることが可能になっています。
機能性ディスペプシアの主な症状
次のような消化器症状が慢性的に続きます。
QOL(生活の質)が大きく低下するケースも多いため、気になる症状があれば早めにご相談ください。現在では、有効な治療法も確立されています。
- 胸焼けや呑酸(酸っぱいげっぷ)
- げっぷが頻繁に出る
- 胃痛
- みぞおち付近の痛み(心窩部痛)
- 食後の胃もたれ
- 吐き気
- 腹部膨満感
- 少量の食事で満腹になってしまう(早期飽満感)
など
機能性ディスペプシアの原因
健康な胃には「適応性弛緩」とよばれる機能があり、食べ物を一時的に胃の中に溜め込み、胃液によってしっかりと消化を行います。この機能に異常が生じると、早期膨満感などの症状が起こりやすくなります。
また、消化された内容物を十二指腸へ送り出す働きである「胃排出能」も重要な機能です。これは胃の蠕動運動と深く関係しており、蠕動運動が弱まると、食後の胃もたれが起こりやすくなります。
さらに、胃の働きは自律神経によって調整されているため、自律神経の乱れやストレス、生活習慣の不調和が原因となるケースもあります。 その他にも、ピロリ菌感染、胃の知覚過敏、胃の形状変化など、機能性ディスペプシアの原因は非常に多様で、人によって異なる要素が関与しています。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアの症状は、他の消化器疾患と同じ症状であることが多いため、まずは問診や各種検査を通じて、器質的な異常や別の疾患の可能性を1つずつ除外していくことが重要です。 診断には主に胃カメラ検査を行います。検査中に異常が疑われる部位が見つかった場合は、組織を採取して病理検査を行うことができます。
また、胃食道逆流症の有無や、ピロリ菌感染の有無も同時に調べることが可能です。1回の検査で複数の疾患リスクを確認できるのが大きな利点です。
胃カメラ検査に抵抗を感じる方は少なくありません。当院では多数の内視鏡検査を行ってきた院長が、最新の内視鏡機器を用いて、できる限り負担の少ない検査を行っております。安心してご相談ください。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアは原因が様々であるため、各患者様の状態に合わせた個別の治療が重要です。過敏になっている胃の神経を落ち着かせること、そして胃の働きを改善することを目的に、薬による治療に加え、生活習慣の見直しなども行っていきます。 また、ストレスや精神的な要因が影響しているケースも多く、医師との信頼関係を築くことも治療効果を高めるうえで大切です。 当院では、丁寧で相談しやすい診察で、患者様のお悩みや生活背景を把握し、最適な治療をご提案いたします。つらい症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
薬物療法
機能性ディスペプシアの治療では、症状や原因に応じて様々な薬剤を用います。主に使用されるのは、胃機能改善薬、胃酸分泌抑制剤、消化管運動促進薬などです。 なかでも「アコチアミド」は近年承認された胃機能改善薬で、保険診療の対象となっており、高い効果が期待できます。 胃酸分泌抑制剤には、H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬(PPI)などがあり、消化管運動促進薬としてはガスモチンなどが使用されることがあります。 また、症状や体質に応じて漢方薬を処方したり、ストレスや自律神経の乱れが関係していると考えられる場合には、短期間の抗不安薬や抗うつ薬を併用することもあります。 さらに、ピロリ菌感染が関与しているケースでは、除菌治療を行うことで症状が大きく改善することも多いため、必要に応じてピロリ菌の除去を優先して行います。
生活習慣の改善
機能性ディスペプシアは、日常の生活習慣が発症や症状の悪化に深く関与しています。 特に、過食や高脂質・高タンパクな食事の摂りすぎ、不規則な食事時間、過度の飲酒や喫煙、さらに過労やストレスといった要因が影響するといわれています。こうした生活習慣を、無理のない範囲で少しずつ改善していくことが、症状の軽減や再発予防に繋がります。