逆流性食道炎 REFLUX-ESOPHAGITIS
逆流性食道炎について
逆流性食道炎は、胃酸を含む胃の内容物が食道へ逆流し、粘膜に炎症を起こす疾患です。
本来、食道の粘膜は胃酸に晒されることはないため、胃のように酸から守る機能がありません。そのため、食道への逆流が起こることで炎症が生じやすくなります。
通常、胃と食道の境目にある下部食道括約筋が逆流を防ぎますが、加齢で筋力が低下すると逆流が起こりやすくなります。さらに、肥満や締めつける服装による腹圧上昇、タンパク質や脂質の多い食事による胃酸分泌の増加も要因とされ、近年では幅広い年代で患者数が増加傾向にあります。
胸焼けなど軽度の症状は市販薬で一時的に改善することもありますが、繰り返すと慢性化しやすくなります。 炎症が長く続くと、食道がんのリスクが高まるため、症状が長引く場合は放置せず、早めに消化器内科を受診し、適切な治療と再発予防に取り組むことが大切です。
逆流性食道炎の主な症状
- みぞおちや胸の痛み
- 胸焼け
- 呑酸(胃酸が口まで上がってくる感じ)
- 胃もたれ
- のどの違和感
- 飲み込みにくさ
- 声がれ
- つかえ
- 長引く咳
など
逆流が起こる原因・疾患
食道裂孔
胸部と腹部の境には横隔膜があり、食道はその一部にある食道裂孔という開口部を通って腹部へ続いています。
加齢や筋力低下により食道裂孔の締まりが弱まると、胃酸が逆流しやすくなります。さらに、裂孔が緩むと胃の上部が胸部側へはみ出る食道裂孔ヘルニアが起こることがあり、これも逆流性食道炎のリスクになります。
下部食道括約筋(LES)
胃と食道の接合部にある下部食道括約筋がしっかり締まることで胃酸が逆流しにくくなっています。しかし、加齢や筋力低下などで括約筋の働きが弱まると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
蠕動運動
消化管は、蠕動運動という筋肉の動きにより、食べた物を次の臓器へ送り出します。
蠕動運動が正常であれば、逆流した胃酸もすぐに胃へ戻されますが、運動が低下すると胃酸が食道に留まりやすくなり、粘膜の炎症を引き起こす原因になります。
腹圧
腹圧が高まると胃内の圧力も上昇し、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。
腹圧上昇の要因には、肥満、腹部を締め付ける衣類、悪い姿勢、激しい運動、重い物を持つ動作などがあります。
生活習慣
食後すぐに横になると、胃の内容物が食道へ逆流しやすくなります。
さらに、タンパク質や脂肪を多く含む消化に時間のかかる食事を過剰に摂取すると、胃酸の分泌が増加し、逆流が起こりやすい状態になります。
内服薬
一部の治療薬には、副作用として下部食道括約筋を緩め、逆流性食道炎を引き起こすものがあります。心疾患や高血圧、喘息などの治療薬の中にも、こうした作用を持つものがあるため、服用中の薬がある方は、受診時にお薬手帳などをお持ちのうえ、医師にご提示ください。副作用が逆流の原因であれば、処方を見直すことで改善する場合があります。処方内容の変更が難しい場合でも、継続的な治療で炎症の悪化を防ぐことが大切です。
また、ピロリ菌除菌後は、胃酸分泌が回復する影響で一時的に逆流による症状が出ることがあります。多くの場合は治療の必要はありませんが、症状が強く出る場合は薬によって緩和することが可能なため、お早めにご相談ください。
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎の診断には、胃カメラ検査が有効です。 この検査では、食道粘膜を直接観察できるため、炎症の有無やその広がりを直接確認することができます。また、異常が疑われる部分があれば、組織を採取して病理検査を行い、確定診断を下せます。逆流性食道炎と似た症状を示す疾患には、食道裂孔ヘルニアなどもあるため、それらを見分けるためにも胃カメラ検査は非常に有効です。レントゲンとは違い、胃カメラ検査は放射線による被ばくがなく、安全性の高い検査です。
当院では、熟練の消化器内視鏡専門医が、最新の内視鏡機器を使用して丁寧に検査を行います。また、鎮静剤を使用することでリラックスして検査を受けることも可能です。胃カメラ検査に不安を感じる方も、安心してご相談ください。
逆流性食道炎の治療
胃酸分泌抑制剤を用いて、逆流による症状や食道粘膜の炎症を抑えます。併せて、食事や生活習慣の見直しも行い、再発予防を図ります。
症状が落ち着いてきても、炎症が完全に治っていないと再発することがあるため、自己判断で治療を止めず、医師の指示に従いましょう。
薬物療法
治療は、胃酸分泌抑制剤のプロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカーが中心となります。
症状の程度や状態に応じて、消化管運動促進薬や粘膜保護薬、胃酸を中和する制酸剤などを併用することもあります。薬を服用し始めると、多くの場合、胸焼けなどの症状は比較的早く改善します。しかし、自己判断で薬の服用を中止してしまうと、炎症が残っていることで再発しやすくなります。再発や将来的な食道がんの発症を防ぐためにも、医師の管理の下で継続的に薬を服用し、併せて生活習慣の改善にも取り組むことが重要です。
服薬について
薬は、それぞれの効果が最大限に発揮されるよう、食前・食後・食間などのタイミングがあらかじめ決められています。そのため、医師から指示があったタイミングで服用していただくことが重要です。
薬は消化管を通じて体内に取り込まれ、胃や腸で分泌される消化液の働きに合わせて設計されています。決められた時間に内服することで、薬の効果を十分に引き出すことができます。また、症状が落ち着いても粘膜の回復には時間がかかるため、一定期間の継続的な服薬が必要です。再発を繰り返すと、将来的に食道がんのリスクが高まる可能性もあるため、自己判断で服薬を中止せず、最後まで医師の指示を守ってください。
当院では、患者様のご希望にできる限り寄り添いながら、薬の処方内容を調整しています。不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。
生活習慣の改善
逆流性食道炎の発症や悪化には、腹圧の上昇や胃酸の分泌を促す食習慣・生活習慣が深く関わっています。
そのため、日常生活を見直し、原因となる要因を減らすことが、再発を防ぐうえで重要です。実行しやすいことから少しずつ取り入れ、長く続けられる工夫をしていきましょう。
食生活
脂肪やタンパク質を摂り過ぎると、消化に時間がかかるうえに胃酸の分泌も増えるため、胃酸が逆流しやすくなります。さらに、香辛料などの刺激物や甘いものも逆流を促す要因となるため、摂りすぎには注意が必要です。
また、喫煙や過度の飲酒も逆流性食道炎のリスクを高めるため、できるだけ禁煙・節酒を心がけましょう。便秘も腹圧の上昇に繋がるため、予防と改善のためには、食物繊維や水分を意識して摂取することが大切です。当院では、便秘が長引いている方にも、逆流性食道炎と併せて総合的に治療を行っています。
腹圧
胃が強く圧迫されると、胃酸が逆流しやすくなるため、過度な腹圧がかからないよう注意しましょう。
腹圧の上昇には様々な要因が関係しており、例えば衣類やベルトによる締めつけ、肥満、姿勢の乱れ、重い物を持ち上げる動作などがあります。こうした要因を把握し、生活習慣の見直しを行うことが、逆流性食道炎の予防や改善に繋がります。
当院では、丁寧に問診したうえで、各患者様に合わせた改善方法をご提案しています。
その他
食後すぐに横になると、逆流しやすくなるため、食後は少なくとも2時間以上空けてから就寝するようにしましょう。
また、横になると咳が出る場合、逆流した胃酸がのどを刺激していることが考えられます。この場合は、寝る際にクッションなどで上半身を少し高くしてみてください。咳の症状が和らぐことがあります。