過敏性腸症候群 IRRITABLE-BOWEL-SYNDROME
過敏性腸症候群(IBS)について
過敏性腸症候群は、検査で炎症や潰瘍、がんなどの器質的異常が見られないにもかかわらず、腹痛に伴って便秘・下痢・膨満感などの症状が慢性的に続く疾患です。突然の下痢に襲われ、日常生活に支障をきたすこともあります。
近年、患者数は増加傾向にありますが、適切な治療と生活習慣の改善で症状の改善が期待できます。
過敏性腸症候群の
主な症状
過敏性腸症候群は、症状の現れ方によって「下痢型」「便秘型」「交代型」に分類され、さらに「ガス型」とよばれる、腹部の張りやおならの増加、腹鳴などが目立つタイプもあります。
主な症状としては、便通異常のほか、腹痛や腹部の不快感が挙げられます。腹痛には、突然強く現れるタイプと、鈍く長引く痛みのタイプがあり、排便後には症状が一時的に軽減されることが多く見られます。
また、消化器症状に加えて、頭痛、疲労感、抑うつ傾向、不安感、集中力の低下といった全身の不調が現れることもあります。過敏性腸症候群は、主にストレスや生活習慣の乱れが要因となるため、睡眠中に症状が出ることはあまりありません。
下痢型
突然の腹痛と強い便意により、激しい下痢が引き起こされます。発作的に症状が現れるため、通勤や通学中など、すぐにトイレに行けない状況に不安を感じやすくなります。この不安や緊張がさらなるストレスとなり、症状を悪化させる悪循環に陥ることもあります。その結果、外出が難しくなるケースも少なくありません。
便秘型
強い腹痛を伴う頑固な便秘が特徴で、いきんでもなかなか排便できないことが多いです。
排便できた場合でも、ウサギの糞のように小さく硬い便が少量しか出ないことがあります。これは、腸の痙攣によって便が腸内に長く留まってしまうことが原因とされています。
交代型
下痢と便秘が周期的に入れ替わるのが特徴で、強い腹痛を伴います。
過敏性腸症候群の
症状の原因
消化管の働きは自律神経によって調整されており、ストレスや不安によってそのバランスが崩れると、腸の機能が低下しやすくなります。
自律神経の乱れに加え、腸の知覚過敏や蠕動運動の不安定さも、主な要因とされています。
また、強いストレスが直接症状を引き起こすケースも多く、最近では感染性腸炎をきっかけに発症するタイプも確認され、免疫異常の関与も指摘されています。
過敏性腸症候群の診断
過敏性腸症候群は、他の消化器疾患と似た症状が出るため、まず炎症や腫瘍などの器質的異常がないかを確認することが重要です。
他の疾患が除外された後、国際的な診断基準「Rome基準」に基づいて診断されます。以前はRome III基準が使われていましたが、現在は2016年に策定されたRome IV(R4)基準が標準です。過敏性腸症候群は、血液検査や画像検査で直接診断できないため、問診による症状の聞き取りをもとにRome基準を参照して総合的に判断します。
なお、器質的疾患の有無を確認するため、大腸カメラ検査や尿検査、便検査、血液検査を行うこともあります。
RomeIV(R4)
症状が6ヶ月以上前から継続しており、直近3ヶ月間に少なくとも週1回以上の腹部の不快感または腹痛が見られ、以下の3項目のうち2つ以上に該当する場合、過敏性腸症候群と診断されます。
-
排便をすると腹痛などの症状が和らぐ
-
症状の有無によって便の形状が変化する
-
症状の有無によって排便の頻度が変わる
過敏性腸症候群の
治療方法
過敏性腸症候群は、突然の便意や腹痛などにより、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。命に関わる疾患ではありませんが、根本的に治す治療法は確立されておらず、長期的に取り組むことが大切です。
当院では、各患者様の症状に寄り添い、不快な症状を少しでも和らげられるよう治療を進めています。治療では、まず睡眠や食生活など日常の習慣を見直し、必要に応じて薬物療法も組み合わせます。
生活習慣の改善
過敏性腸症候群の症状を悪化させる要因には、偏った食事やストレス、疲労、睡眠不足などが挙げられます。こうした要因を取り除くことが、症状の改善に繋がります。
過度な飲酒や喫煙、刺激物の摂取も控えるよう心がけましょう。ストレスとの関係が深い疾患であるため、無理をせず、自分のペースで少しずつ生活習慣を整えていくことが大切です。
運動療法
早歩きでの散歩やウォーキング、ジョギング、軽いストレッチ、水泳などの有酸素運動を継続することで血流が改善され、腸の機能も安定しやすくなります。
薬物療法
急な腹痛や強い便意など、日常生活に支障をきたす症状がある場合には、薬物療法を行います。便秘や下痢のタイプに応じて適切な薬剤を使用し、症状の緩和を目指します。
使用する薬の種類は多岐にわたり、各患者様の症状や体質に合わせて処方を行います。症状が重い場合には、短期間だけ抗うつ薬や抗不安薬を用いることもあります。また、必要に応じて新薬、漢方薬、乳酸菌製剤などを取り入れることも可能です。
過敏性腸症候群が疑われる症状でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。