便秘 CONSTIPATION
便秘について
便秘とは、通常排出されるべき便がうまく排出されず、排便が滞っている状態を指します。慢性的に続くと、腹部の張りによる不快感だけでなく、食欲の低下や吐き気などの症状を引き起こすこともあります。そのため、早めに医療機関で適切な治療を受けましょう。
何日以上出ないと便秘?3日便が出ないと便秘?
一般的には3日以上排便がない状態が便秘とされています。ただし、排便の頻度は人それぞれ異なるため、3日という日数に必ずしも当てはまるわけではありません。なお、排便の有無だけでなく、便が硬くて出しにくい、量が極端に少ないなど、排便時にスムーズさが欠けている場合も便秘とみなされます。
便秘と宿便の違い
便秘と宿便はいずれも腸内に便が留まっている状態を指しますが、その原因や状態に違いがあります。便秘は、腸の動きが鈍くなることで、便が排出されにくくなる状態です。これに対し、宿便は腸の働き自体は正常に保たれていても、腸のヒダなどに便が残ったままになり、完全に排出されない状態をいいます。
また、便秘では腹部の不快感などが出ることがありますが、宿便の場合は自覚症状がほとんど見られません。
便秘の症状
便秘になると、排便しにくくなるだけでなく、以下のような不快な症状が現れることがあります。心当たりのある方は、是非当院までご相談ください。
- 排便量が少ない
- 便が硬く、排便がしづらい
- 排便に時間がかかる
- 便が残っている感覚がある
- 便が固まっている
- 乾燥した便が出る
- 排便時にガス(おなら)が同時に出る
- お腹に違和感がある
- お腹が張る
- 腹痛が起きる
など
便秘の原因
便秘の原因は様々で、水分や食物繊維の不足、運動不足、ストレスなどによる腸の運動機能の低下、消化器疾患による腸機能の異常、ホルモンバランスの乱れ、薬やサプリメントの副作用などが挙げられます。
便秘の検査
便秘が続く場合には、原因を明らかにするための検査が重要です。当院では、鎮静剤を使用して苦痛を抑えた大腸カメラ検査を行っております。必要に応じて、超音波検査や血液検査なども併せて行います。
器質的な異常が見られない場合には、市販薬の使用状況、食生活や運動、ストレスの有無などを丁寧にお聞きし、患者様の生活習慣に応じた治療をご提案いたします。
便秘の治療(便が出ないときの治療)
便秘には以下のような治療を行います。
薬物療法(便秘薬)
メリット | デメリット | |
---|---|---|
緩下剤(下剤) | 腸の蠕動運動を促進し、比較的すぐに効果が現れるのが特徴です。 | 長期間の使用や過剰摂取により依存が生じることがあります。また、腹痛や下痢などの副作用も見られる場合があります。 |
軟便剤(便軟化剤) | 便を軟らかくし、排便をスムーズにします。術後の方や妊娠中・産後の方にも安心して使用可能です。 | 即効性はやや劣り、効果が出るまでに時間がかかることがあります。稀に腹痛や下痢を伴う場合もありますが、依存のリスクは低めです。 |
腸管刺激剤 | 腸の動きを活発にし、便通を促します。 | 腹痛や下痢を引き起こすことがあり、長期的な使用には注意が必要です。 |
オスモティック整腸薬 | 腸内の水分量を増やして便を軟らかくし、自然な排便を促します。 | 水分補給が不十分だと電解質異常のリスクがあります。また、長期間の連用によって依存が生じる恐れもあります。 |
プロバイオティクス | 腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えることで便秘の解消が期待できます。 | 効果には個人差があり、改善までに時間がかかることがあります。ただし、副作用のリスクは比較的少ないとされています。 |
食事療法
便秘の治療には、食生活の見直しが欠かせません。食事療法の基本として、次のような点を意識することが大切です。
食物繊維の摂取を増やす
野菜や果物、穀物、豆類など、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。食物繊維は便のカサを増やし、腸の動きを活発にします。
水分摂取を増やす
水分が不足すると便が硬くなり、排便が困難になることがあります。脱水を防ぐためにも、無糖の飲み物や水をこまめに飲みましょう。
良質な油を摂取する
適度な脂質の摂取は、腸の動きを助けて便通をスムーズにする効果があります。亜麻仁油やオリーブオイルなど、良質な油を取り入れましょう。
規則正しい食事と食事の時間を設ける
毎日規則正しい食事を同じ時間帯に摂ることで、腸機能が正常に保たれやすくなります。
適度な運動を行う
軽い運動は腸の動きを活発にし、便秘の改善に効果があります。ストレッチやウォーキングなど、無理のない範囲で日常的に体を動かしましょう。