胃痛

胃痛 STOMACH-PAIN

胃痛(胃が痛い)
について

胃痛といっても、その感じ方や症状は人によって異なります。以下のような症状がある場合は、早めに当院へご相談ください。

  • 焼けつくような痛みがある
  • 胃のあたりが重く感じる
  • 満腹感が続く
  • 食後に胃の痛みが出る
  • 急に腹痛が起きる
  • 締めつけられるような痛みを感じる
  • お腹の張りや膨満感がある
  • 突然の腹痛がすぐに治まる
  • 胸の中央に圧迫感や鋭い痛みが生じる
  • 呼吸が浅くなると痛みが強まる
  • 姿勢を変えたり安静にしていると胃の不快感が和らぐ

など

胃痛と心窩部痛
について

胃痛と心窩部痛について

胃痛と心窩部痛は密接な関係があり、同じ意味として使われることがあります。
心窩部とは、胸骨の下にある上腹部で、ちょうど胃の位置にあたります。この部位に痛みが生じる背景には、胃の炎症や刺激、消化器の異常などが関係していることがあります。
ただし、心窩部痛は必ずしも胃の不調だけが原因ではなく、肺や心臓、また胸部の筋肉や神経など、他の臓器や組織の異常が原因となることもあります。 そのため、胃痛や心窩部痛の正確な原因を見極めるには、症状を丁寧に確認し、適切な検査を行うことが大切です。

胃痛の原因と種類

胃痛の程度や感じ方は原因によって異なり、個人差もあります。まずは、ご自身の胃痛がどのタイプに当てはまるかを知ることが大切です。

胃酸関連タイプ

胃酸の分泌が過剰になることで胃粘膜が炎症を起こし、痛みが生じるタイプです。
主な原因は胃炎や消化性潰瘍などで、空腹時にキリキリ・シクシクとした痛みを感じます。

胃痙攣タイプ

胃の筋肉が痙攣を起こし、それによって神経が刺激されて痛みが現れる状態です。
キューッと差し込むような痛みがあり、吐き気や食欲不振を伴うこともあります。

胃腸機能低下タイプ

検査では器質的な異常が見つからないものの、胃痛や胃もたれなどの不調が起こるタイプで、機能性ディスペプシアが代表的です。
食後に痛みが出やすく、心身のストレスが関係していることもあります。

胃痛とピロリ菌の関係
について

胃痛とピロリ菌の関係について

ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、胃内に生息する細菌で、胃痛や消化性潰瘍の主な原因とされています。

ピロリ菌感染と胃痛

ピロリ菌が胃粘膜に感染すると炎症が生じ、これにより胃の内壁が傷つけられ、慢性胃炎が引き起こされます。
ピロリ菌感染は、胃痛を伴う代表的な原因の1つです。

ピロリ菌感染と消化性潰瘍

ピロリ菌は、胃や十二指腸に潰瘍を引き起こす「消化性潰瘍」の主な原因とされます。
菌の影響で胃酸の分泌が増加し、それによって胃粘膜が損傷し、胃痛や潰瘍が発生します。

ピロリ菌除菌治療と胃痛の改善

ピロリ菌が原因の胃痛や潰瘍には、ピロリ菌の除菌治療が効果的です。抗生物質と胃酸分泌を抑える薬を併用してピロリ菌を除去することで、炎症や潰瘍の改善が期待できます。
除菌治療に成功すると、多くの方が胃痛の症状から解放されます。
ただし、全ての胃痛がピロリ菌によるものとは限らないため、症状が続く場合は当院までご相談ください。

胃痛とペプシンの関係について

ペプシンは、胃内で分泌される消化酵素で、主にタンパク質を分解する働きを持ちます。

胃痛とペプシン

胃痛の原因はさまざまですが、その一つにペプシンの影響が挙げられます。ペプシンは、胃の粘膜から分泌される消化酵素で、胃酸によって活性化し、タンパク質を分解する働きがあります。通常は胃の粘膜が自らを保護していますが、その機能が低下したり、ペプシンが過剰に分泌されたりすると、粘膜が傷つき、胃痛の原因になることがあります。

胃潰瘍とペプシン

胃潰瘍は、胃粘膜が損傷して潰瘍が形成される疾患です。ペプシンは胃酸とともに粘膜を攻撃し、潰瘍を進行させることがあります。
ペプシンの活性が高まりすぎたり、胃酸の影響を強く受けたりすることで、潰瘍が悪化し、痛みが強くなる場合もあります。

ペプシン抑制薬と胃痛の緩和

胃痛や潰瘍の治療には、ペプシンの働きを抑える薬が用いられることがあります。ペプシンの活性を抑えることで、胃粘膜への刺激が軽減され、症状の改善が期待できます。

胃が痛いけど
食欲はあるとき
考えられることは?

胃痛があるにもかかわらず食欲が落ちていない場合、以下のような疾患や要因が考えられます。

胃酸過多

胃酸の分泌が過剰になることで、胃粘膜が刺激されて痛みが起こることがあります。食欲がある場合は、胃酸の影響で胃が活性化し、むしろ食欲が増している可能性もあります。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起こると胃痛の原因となりますが、食欲が保たれている場合は、炎症の程度が軽度であることが考えられます。

胃潰瘍

胃粘膜に潰瘍が形成されると胃痛が起こります。食欲がある場合は、潰瘍が重症化していない可能性があります。

 機能性ディスペプシア

胃の運動機能や働きに異常があることで胃痛や不快感が現れます。食欲が保たれている場合、機能の低下が軽度であると考えられます。

食事の影響

特定の食品や飲み物が一時的に胃に負担をかけ、胃痛を引き起こすことがあります。

胃痛の検査

胃痛の検査

胃痛に対しては、血液検査や超音波検査、胃カメラ検査、便潜血検査などを行います。

胃痛の治療

胃痛の治療では、症状や原因に応じて薬物療法が行われます。具体的には、胃酸分泌抑制剤や、感染が関与している場合には抗生物質などを使用します。
また、特定の食品を控えるといった食事療法や、食生活の見直しも重要です。 ストレスが関与していると考えられる場合には、適切なストレスケアや生活習慣のアドバイスを行います。さらに、重度の胃潰瘍などが見つかった場合には、外科的な治療が必要となることもあります。
なお、手術が必要と判断された際には、連携先の医療機関をご紹介いたします。

ご予約・お問い合わせ

WEBやお電話でのご予約はこちら

WEBで予約する 042-726-0011受付時間|8:45〜17:30

インスタグラム更新中!

INSTAGRAM
pagetop
instagram pagetop