食欲不振 LOSS-OF-APPETITE
食欲不振で困って
いませんか?
原因は多岐にわたり、消化器の疾患や薬の副作用、ストレス、疲労、体重増加への不安などが関与していることがあります。
放置すると栄養不足や体力低下を招く恐れがあるため、気になる場合は早めの対応が重要です。
このようなお悩みを
抱えていませんか?
以下のような状態が続いている場合、体調不良や疾患が背景にある可能性があります。早めに当院へご相談ください。
- 食欲不振が続き、体重が減ってきた
- 2〜3週間以上、食欲が湧かない状態が続いている
- 食事の時間を忘れることが増えた
- 好き嫌いが激しくなった
- 食事そのものが面倒に感じ
- 胃痛や腹痛のせいで食べる気になれない
- 食べ物の味が感じられず、美味しくないと感じる
など
食欲不振の原因
食欲不振には様々な要因が関係しており、以下のようなものが考えられます。
消化器などの臓器疾患
胃や腸、肝臓、膵臓などに異常があると、自然と食欲が低下することがあります。
特に胃がんの初期段階では、食欲の低下が見られるケースもあります。また、風邪やインフルエンザといった感染症でも、食欲が低下することがあります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
ピロリ菌感染により慢性胃炎になると、胃の働きが低下し、うまく消化できなくなるため、食欲不振を引き起こします。
胃・十二指腸潰瘍
胃に食べ物が残っているような不快感が続くと、食欲が落ちることがあります。
胃がん
胃がん細胞が分泌する「サイトカイン」という物質が胃腸の消化機能を妨げることで、食欲不振を引き起こします。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が低下すると代謝が落ち、食欲が低下します。食べる量が少なくても体重が増えるという特徴もあります。
過度のストレス
精神的なストレスが増大すると、副交感神経の働きが抑えられ、消化機能が低下し、食欲が落ちることがあります。
生活習慣の乱れ
アルコールの摂りすぎ、運動不足、睡眠不足などの生活の乱れも、自律神経のバランスを崩し、食欲の低下を招く原因となります。
食欲不振の検査
食欲不振でお越しいただいた際は、まず問診で症状が始まった時期や体重の変化、その他の気になる症状について詳しくお聞きします。
加えて、これまでの病歴や飲まれている薬、普段の食生活や生活習慣も確認し、必要に応じて各種検査を行います。
消化器疾患が考えられる場合は胃カメラ検査で胃粘膜を確認し、甲状腺機能の低下が考えられる場合は血液検査でホルモン値を調べます。
当院では、胃カメラ検査が苦手な方にも安心して受けていただけるよう、鎮静剤を使った胃カメラ検査にも対応しています。経験豊富な医師が、できる限り負担を抑えて丁寧に対応いたしますので、安心してご相談ください。
食欲不振の治療
検査を行って原因が明らかになった場合は、疾患に応じた治療を行います。異常が見つからない場合には、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因として考えられます。
当院では、そうした心身のバランスに配慮し、ストレス軽減や生活改善に向けたサポートも行っております。
食欲不振がある場合は
当院までご相談ください
食欲不振の原因には、消化器や甲状腺の疾患だけでなく、ストレスなどの精神的な要因も関係していることがあります。
そのため、適切な治療を行うためには、まず原因を見極めることが重要です。
当院では、消化器病専門である医師が、問診から検査・治療まで丁寧に対応いたします。受診先に迷われている方も、どうぞお気軽にご相談ください。