アニサキス

アニサキス ANISAKIS

アニサキス症について

アニサキス症について

アニサキスとは、魚介類に寄生する線虫の一種です。
加熱が不十分な魚介類や、生のままの刺身などを食べた後に、突然強い胃痛が現れた場合は、アニサキス症の可能性があります。アニサキスの体長は約23cmで、細く糸くずのような半透明の形をしており、肉眼で確認できることもあります。

アニサキス症の症状

  • 腹部膨満感
  • 腹部の激しい痛み
  • 強い吐き気・嘔吐
  • みぞおち付近の強い痛み

など

アニサキスが体内に入ると、これらの症状が突然現れることがあります。通常、アニサキスは体内で数日から1週間ほどで自然に死滅し、症状も徐々に治まりますが、その間は激しい胃痛や腹痛、吐き気などの症状が続きます。
胃カメラ検査を行うことで、体内に寄生したアニサキスを直接取り除くことが可能です。稀にアニサキスが原因で腹膜炎などの重い合併症を引き起こすこともあるため、強い症状が現れた場合は、できるだけ早く当院へご相談ください。

アニサキス症の原因

アニサキス症は、十分に加熱されていない、または生のままの魚介類を摂取することで、体内に生きたアニサキスが入り込み、胃の粘膜に寄生することで発症します。特に、サバ、サンマ、サケ、イカなどはアニサキスが寄生しやすい魚介類として知られています。
本来の宿主はイルカやクジラといった海洋哺乳類であり、人間の体内では成長できないため、アニサキスは数日から1週間程度で自然に死滅します。
ただし、それまでの間は強い胃痛や不快感などのつらい症状が続くことが多いです。

アニサキス症の種類

アニサキス症は
以下のような種類に分類されます。

胃アニサキス症

アニサキス症の中でも、最も多く見られるのが「胃アニサキス症」です。寄生虫が含まれる魚介類を摂取してから数時間後に、突然腹部に強い痛みを感じます。
また、稀に発熱や蕁麻疹など、アレルギー反応として症状が出る場合もあります。

腸アニサキス症

腸アニサキス症では、腹痛や吐き気、嘔吐といった症状が現れます。このタイプは、寄生虫を含む魚介類を食べてから半日〜数日後に症状が出ることがあり、アニサキスが原因であると気づきにくいこともあります。
稀ではありますが、腸閉塞や腸穿孔による腹膜炎など、重篤な合併症を引き起こす可能性もあるため、症状が続く場合は早めに医療機関を受診してください。

消化管外アニサキス症

ごく稀なケースではありますが、アニサキスが消化管の壁を突き破り、体内の別の部位へ移動することがあります。寄生した場所によって症状やリスクが異なるため、適切な治療法もそれぞれ異なります。

アニサキスアレルギー

アニサキスに対するアレルギーがある方は、生きたアニサキスに限らず、既に死滅したものや除去された魚介類を摂取した場合でも、アレルギー反応が出る可能性があります。そのため、加熱調理された魚介類であっても症状が出る可能性があり、アニサキスが寄生する可能性のある魚介類は摂取を控えることが大切です。

アニサキス症の各種類に対する検査

胃アニサキス症(胃カメラ検査)

アニサキス症の多くは「胃アニサキス症」に分類されます。
胃カメラ検査では、胃の粘膜を直接観察しながらアニサキスの有無を確認することができ、寄生が確認された場合にはその場で除去することが可能です。取り除くことで、激しい胃痛などの症状は速やかに軽減されます。
ただし、胃の中に食べ物が残っているとアニサキスの除去が困難になるため、検査は食後7時間以上空けて、胃が空の状態で受けることが推奨されます。食後からあまり時間が経っていない場合には、代わりに超音波検査を行うことがあります。

腸アニサキス症(大腸カメラ検査)

腸アニサキス症が疑われる場合、腹部超音波検査や大腸カメラ検査で確認を行います。
また、抗アニサキス抗体を調べる血液検査が用いられることもあります。なお、腸アニサキス症の発症は非常に稀で、発症率は約1%とされています。

アニサキス症の
各種類に対する治療

胃アニサキス症

胃カメラ検査を行い、アニサキスを取り除くことで、痛みなどの症状が速やかに改善します。

腸アニサキス症

現れている症状に応じて適切な薬を用い、痛みや不快感を和らげる対症療法が行われます。

消化管外アニサキス症

アニサキスが寄生している部位を特定するために精密検査を実施します。確認された寄生部位に応じて、最適な治療を行いますが、この症例自体が非常に稀であることが知られています。

アニサキスアレルギー

抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を用いて、蕁麻疹などの症状を抑えます。症状が強い場合には、ステロイド剤を使用して対応することもあります。

アニサキス症の予防

アニサキス症の予防

アニサキス症は、加熱が十分でない魚介類や生食によって発症する可能性があります。 アニサキスは、60℃以上で1分間、または70℃以上の加熱により死滅します。さらに、−20℃以下で24時間以上冷凍することでも死滅するため、一度冷凍された刺身であれば、感染のリスクはほぼありません。
特にアニサキスは魚の内臓に潜んでいることが多いため、内臓の生食は避けるようにしましょう。 なお、アニサキスアレルギーをお持ちの方は、死滅したアニサキスや、アニサキスを除去した魚介類であってもアレルギー反応を起こすことがあります。そのため、加熱の有無にかかわらず、アニサキスが寄生する可能性のある魚介類は控えることが重要です。

ご予約・お問い合わせ

WEBやお電話でのご予約はこちら

WEBで予約する 042-726-0011受付時間|8:45〜17:30

インスタグラム更新中!

INSTAGRAM
pagetop
instagram pagetop