げっぷ BURP
なぜげっぷが起こる?
げっぷとは、胃や食道に溜まった空気が口から外に出る現象を指します。
多くの場合、食事中に飲み込んだ空気や、炭酸飲料によって体内に取り込まれた空気が原因で起こります。
胃から出るげっぷ
食事や飲み物と一緒に空気が胃へ入り込むと、胃の上部(胃底部)が膨らみ、食道と胃の接続部にある下部食道括約筋が弛緩します。すると、胃に溜まった空気が食道を通って上がり、上部食道括約筋も開いて空気が口から抜け出し、げっぷが生じます。
食道から出るげっぷ
横隔膜の動きが乱れると、下部食道括約筋は閉じたままでも上部食道括約筋が開いてしまうことがあります。この場合、空気は胃まで達せずに食道内に溜まり、そのまま口から排出されることがあります。
げっぷがよく出るのは
危険?
げっぷは誰にでも起こる自然な現象ですが、日常的に何度も繰り返し出る場合は、消化器系の不調が関係している可能性があります。
特に機能性ディスペプシアや逆流性食道炎といった疾患が原因として考えられます。
機能性ディスペプシア
胃の動きや感覚に問題が生じることで、胃もたれ、胃痛、腹部の張りといった症状が現れる疾患です。
げっぷもよく見られる症状の1つで、繰り返しげっぷが出る場合には、機能性ディスペプシアが疑われます。この疾患は、明らかな器質的異常がないにもかかわらず、胃の知覚が過敏になったり、胃の動きが低下したりすることで不調が生じるため、「機能性」とよばれています。
逆流性食道炎
胃の内容物が食道へ逆流することで、食道に炎症が起きる疾患です。胸焼けのほか、げっぷも典型的な症状ですが、本人が逆流を原因と認識せず、ただのげっぷと考えていることも少なくありません。
睡眠不足やストレスで
げっぷが出る?
げっぷが頻繁に出る場合、うつや不安、睡眠障害などの精神的・身体的な不調が関与していることがあります。原因は明確になっていませんが、逆流性食道炎や機能性ディスペプシアなどの機能性消化管疾患を抱えている方は、外的な刺激に敏感に反応し、精神的な不調を伴うケースが少なくありません。 これらの疾患の発症には脳腸相関が関与しているとされており、ストレスや不眠がげっぷの症状を悪化させる一因と考えられています。 また、眠りが浅い方がげっぷをすると、途中で目が覚めやすくなり、睡眠の質がさらに悪化するという悪循環に陥る恐れもあります。さらに、呑気症とよばれる状態もげっぷの頻発に関係します。これは無意識のうちに大量の空気を飲み込んでしまい、腹部の膨満感やげっぷが現れるもので、消化管そのものの疾患ではなく、精神的ストレスが主な要因とされています。
げっぷの臭い
げっぷに便やおならのような臭いがある場合は、腸の機能低下や便秘が原因と考えられます。腸の動きが悪いと消化が滞り、ガスが溜まりやすくなるためです。また、逆流性食道炎が関係することもあります。胃酸が逆流する際に空気も一緒に上がってくるため、酸っぱい臭いを伴うことがあります。
胸焼けもある場合は、早めに当院までご相談ください。
胃がんの初期症状で
げっぷが出る?
初期の胃がんでは、げっぷが見られる場合があります。ただし、げっぷが出るからといって、すぐに胃がんと結びつける必要はありません。
胃がんに関連するげっぷは、特有の臭いを伴い、胸焼けの症状が同時に見られることが多いのが特徴です。特に食後など、胃に負担がかかっているタイミングでげっぷが頻繁に出るようであれば注意が必要です。
少しでも不安がある方は、お早めに当院へご相談ください。
げっぷがよく出るとき・止まらないときの検査
胃カメラ検査
胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管に疾患が疑われる場合に行う検査です。
粘膜の状態を直接観察することで、炎症や潰瘍、がんなどの異常を早期に発見できます。また、検査中に異常な組織が確認された際には、組織を採取して病理検査を行うことで、確定診断を下せます。さらに、出血があればその場で止血処置を行ったり、アニサキスの摘出を行ったりと、診断だけでなく治療も同時に行える点が大きな特徴です。
検査に不安を感じている方には、鎮静剤を使用して、半分眠っているような状態で受けていただくこともできますので、安心してご相談ください。
大腸カメラ検査
げっぷとともに、左右の脇腹に鈍い痛みがあったり、周期的な腹痛がある場合には、大腸カメラ検査をご検討ください。
この検査では、大腸の粘膜全体を詳しく観察できるため、炎症やポリープなどの異常を早期に発見できます。検査で異常が確認された場合、組織を採取して病理検査を行うことで確定診断を下せます。加えて、出血が認められた場合の止血処置や、がん化する恐れのあるポリープの切除も、その場で対応できます。診断・治療・予防を一度に行える点が、大腸カメラ検査の大きな特長です。
なお、検査では腸内に内視鏡を挿入するため、医師の技術によって苦痛の感じ方に差が出ることがあります。当院では、内視鏡検査に精通した院長らが最新の機器を用いて、できるだけ短時間で負担の少ない検査を心がけています。また、緊張や不安が強い方には、鎮静剤を使って眠っているような状態で検査を受けていただくことも可能です。ご希望があれば、お気軽にお申し出ください。
レントゲン検査
激しい腹痛が続き、便やおならが出ないといった症状がある場合には、腸閉塞が疑われます。
腹部レントゲン検査を行い、腹部の中に溜まったガスの状態などを確認します。