おなら

おなら FART

おならでお困りの方へ

おならでお困りの方へ

おならとは、肛門から排出される体内のガスです。食事中や緊張したときなどに飲み込んだ空気と、腸内細菌が食べ物を分解する過程で発生するガスが組み合わさって発生します。
食生活の乱れや消化器の不調が原因で腸内にガスが溜まりやすくなり、おならの回数が増えることがあります。

おならの回数が増える
原因

食物繊維を含んだ食事は
おならの回数が増えやすいです

食物繊維を多く含む食品を摂取すると、腸の動きが活発になり、便通の改善に役立ちますが、その際にガスの発生も促され、おならが増えることがあります。このタイプのおならは、臭いが少ないのが特徴です。

お肉の過剰摂取は
おならが臭くなる原因です

肉類を多く摂りすぎると、タンパク質の消化が追いつかず、大腸に運ばれる量が増加します。大腸内でタンパク質がウェルシュ菌などによって分解されると、アンモニア、スカトール、硫化水素、二酸化硫黄などの悪臭成分が発生し、おならの臭いが強くなります。

便秘に伴っておならが出ます

便秘の状態が続くと、腸内に便とともにガスも蓄積されます。このガスが発酵し、臭いがきつくなるほか、一部は血流に取り込まれて呼気に影響を及ぼすため、口臭の原因になることもあります。

ストレスにより
おならの回数が増えます

ストレスや緊張により無意識に空気を飲み込むことで、体内に取り込まれる空気の量が増えます。これが腹部の膨満感やガスの排出頻度を高め、呑気症に繋がることもあります。

おならの回数が増えやすい疾患

おならが増える背景には、呑気症や過敏性腸症候群といった疾患が関与している場合があります。また、大腸がんが進行すると便秘がちになり、その影響でガスの排出量が増えることもあります。

おならを生じやすい疾患

呑気症

食事中や緊張したとき、無意識に空気を飲み込む回数が増えると、体内に取り込まれる空気量も増加します。飲み込んだ空気の一部はげっぷやしゃっくりとして排出されますが、残った分は腸まで運ばれ、ガスとして溜まります。その結果、おならの頻度が多くなることがあります。口呼吸の習慣がある方や、早食い、神経質でストレスを感じやすい方は、呑気症を起こしやすい傾向があります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、便秘や下痢を慢性的に繰り返す疾患で、腹痛やおならが頻繁に出るといった症状が見られます。
検査を行っても明確な異常が見つからないのが特徴です。ストレスや気温の変化、過労などが引き金となることが多く、人との関わりを気にすることでさらにストレスが増し、便秘が悪化するという負のループに陥ることもあります。
また、おならの臭いを気にして外出を避けるようになるケースもあります。

大腸がん

大腸がんは初期にはほとんど症状が現れませんが、進行するにつれて便秘や下痢を繰り返すようになり、膨満感や便の形状の変化、血便、下血などが起こるようになります。
腸内が狭くなることでガスが排出されにくくなり、おならや便秘の頻度が増えることもあります。
がんの部位によっては便潜血検査では陰性になる場合もあるため、早期発見のためには定期的な大腸カメラ検査が重要です。

日常生活での予防方法

お肉の食べ過ぎに注意しましょう

動物性タンパク質を過剰に摂取すると、大腸内で分解される過程で悪臭のもととなるガスが発生しやすくなります。これは、腸内にいるウェルシュ菌などの働きによってタンパク質が腐敗するためです。
腸内環境を整えるには、善玉菌を増やすことが重要です。ヨーグルトなどの発酵食品を取り入れることで、腸内のバランスを保ちやすくなります。

生活習慣を改善して
便秘を予防しましょう

便秘が長引くと、腸内にガスが溜まりやすくなり、おならの回数の増加や膨満感を招く原因となります。次のような生活習慣を意識することが予防に繋がります。

  • 便意を感じたらすぐにトイレに行く
  • おならを我慢しない
  • 食物繊維を含む野菜や海藻類をしっかり摂る
  • 十分な水分を日常的に補給する
  • 軽い運動を習慣づける

など

便意を無理に我慢してしまうと、排便リズムが崩れ、便秘が悪化しやすくなります。
日頃から発酵食品や乳酸菌飲料、食物繊維を意識して摂るようにしましょう。また、ヨガやウォーキングなどの軽い運動を続けることも効果的です。

自分なりのストレス解消法を
実践しましょう

腸の働きは自律神経と密接に関わっており、精神的なストレスが原因でおならや腹部の不快感が増すことがあります。過敏性腸症候群のように、心理的な要素が症状に影響するケースも少なくありません。自分に合ったリラックス方法を見つけ、心身のバランスを整えることが大切です。趣味の時間を楽しんだり、外に出て体を動かしたりするなど、意識的に気分転換の時間を取ることが大切です。

おならの対処法

おならの対処法

おならの回数が多い、臭いが強い、あるいは腹痛や下痢などの症状を伴う場合には、何らかの疾患が背景にある可能性があります。おならに関する悩みは人に相談しにくいかもしれませんが、1人で抱え込むことでかえってストレスとなり、腸内環境の悪化に繋がることもあります。
症状に不安を感じている方は、お気軽に当院へご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

WEBやお電話でのご予約はこちら

WEBで予約する 042-726-0011受付時間|8:45〜17:30

インスタグラム更新中!

INSTAGRAM
pagetop
instagram pagetop