便潜血陽性 POSITIVE-OCCULT-BLOOD-IN-STOOL
便潜血について
便潜血とは、排便時にごくわずかな出血が便に混じっている状態を指します。
大量に出血していれば便器内で目視確認が可能ですが、微量の場合は見た目では分からず、専用の検査が必要です。
便潜血検査では、採取した便に試薬を反応させることで、血液が混入しているかどうかを調べます。主に大腸からの出血を早期に発見するために用いられ、がん化リスクのある大腸ポリープや早期大腸がんなどの発見にも役立ちます。 ただし、検査で陽性反応が出ても、「痔のせいだろう」「便が硬かっただけ」と自己判断してしまい、精密検査を受けずに放置する方も少なくありません。しかし、大腸がんをはじめとする消化器の疾患は、初期には自覚症状がほとんどないことが多いため、便潜血検査による早期発見が重要です。
検査で陽性となった場合は、便に血液が含まれている可能性があり、何らかの消化器疾患が隠れていることもあります。早期発見・早期治療によって完治が望める疾患もあるため、必ず消化器内科で精密検査を受けるようにしましょう。
血便、下血、便潜血の
違い
血便
血便は、便に赤い血液が混ざっている状態で、主に肛門や大腸など下部消化管からの出血が原因で起こります。
出血部位によって血の色が異なり、肛門からの出血では鮮やかな赤色、大腸からの出血ではやや暗めの赤色になる傾向があります。
また、血便に加えて、全身のだるさや発熱、吐き気、腹痛、便秘や下痢、残便感といった症状が現れる場合には、何らかの疾患が背景にある可能性があります。
下血
下血は、主に胃や十二指腸など上部消化管からの出血によって起こる症状です。これらの部位で出血が起きると、便として排出されるまでに時間がかかるため、血液が消化液と反応し、コールタールのように黒っぽい便(黒色便)となります。また、出血量が多い場合には、暗赤色の便が排泄されることもあります。
便潜血
便潜血は、肉眼では判別できないほど微量な血液が便の中に含まれている状態です。
主に大腸がんの早期発見を目的としたスクリーニング検査として、便潜血検査が広く行われています。
便潜血検査陽性だと
大腸カメラ検査が必要?
便潜血検査で陽性となった場合は、精密検査として大腸カメラ検査を受けることが推奨されます。
再度便潜血検査を行うことにはあまり意味がなく、重要なのは一度でも陽性反応が出たという事実です。 他にも、大腸CT検査、カプセル内視鏡、大腸バリウム検査などの選択肢がありますが、正確性の点では大腸カメラ検査が最も優れており、特に5mm以下の小さなポリープや早期の大腸がんを発見するためには有効です。
便潜血:大腸がんやポリープ以外の病変
痔
痔は、肛門周辺の静脈がうっ血し、いぼのように腫れた状態です。便秘や排便時の強いいきみなどによって出血することがあり、便潜血検査陽性の原因となることがよくあります。
肛門の切れ傷
硬い便や大きな便が通過する際に肛門粘膜が傷つき、少量の出血が見られることがあります。
食事
柿・トマトなど血液をサラサラにする成分のある食材、赤身肉のように血液成分を多く含む食品、さらに鉄剤の服用などが影響し、便中の血液濃度が高まることで便潜血検査が陽性になることがあります。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患では、大腸に慢性的な炎症が起こり、その影響で出血を伴うことがあります。
便潜血検査陰性と
言われた方へ
-便潜血で見逃される
こともあります!-
便潜血検査は便利なスクリーニング方法ではありますが、決して精度が高い検査ではありません。陰性だからといって、大腸がんの可能性が完全に否定されるわけではありません。特に、大腸がんのリスクが高まる40代以降の方は、たとえ便潜血検査で異常が見られなくても、大腸カメラ検査を定期的に受けましょう。
便潜血で見逃される要因
1. 出血量が少ない大腸がん
便潜血反応検査は便中の微量な血液を検出するものであり、出血量が少ない場合、検査で検出されないことがあります。
特に早期のがんや表在型のがんは出血が少ないため、検出が難しい場合があります。
2. 位置的な要因
がんが大腸の右側(盲腸や上行結腸)にある場合、便が硬く形成される前に通過するため、出血が便に混じりにくくなります。
これにより、検査で見逃される可能性が高まります。
3. 周期的な出血
がんが常に出血しているわけではなく、周期的に出血することがあります。検査が出血のない時期に行われた場合、陰性と判定されることがあります。
4. 特定のがんのタイプ
一部のがんは粘膜下やポリープとして発生し、出血を伴わないことがあります。これらは便潜血検査では検出が難しいです。
以上のような理由から、便潜血反応検査のみでの大腸がん検診には限界があるため、追加の検査(例えば大腸カメラ検査)が推奨される場合があります。
便潜血検査の
よくある質問
便潜血検査は何のために行うのですか?
この検査は、大腸からの出血の有無を調べるために行われます。
大腸の出血は、大腸がんをはじめとする消化器疾患の兆候ということもあります。 特に、大腸ポリープや早期の大腸がんは、自覚症状がほとんどないまま進行することが多いため、早期発見・早期治療のためには便潜血検査が非常に有効です。
実際に、便潜血検査により大腸がんによる死亡率が約60%減少したとする研究結果もあります。
便潜血検査はどのように行うのですか?
ご自宅で便を採取し、検査キットに付属の試薬と反応させて判定します。
具体的には、採取した便を専用のスティックで便潜血試験紙に付け、試薬と混ぜた際の色の変化により、陽性か陰性かを判断します。
なお、検便は1日のみの一回法より、2日分提出する二回法が優れています。
便潜血検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
受診間隔は年齢や体質、リスクの有無によって異なりますが、基本的に40歳以上の成人を対象に年に1回、便潜血検査が推奨されています。
特に、大腸がんの家族歴がある方や、他にリスク因子を抱えている方は、より短い間隔での検査が望ましい場合もあります。
便潜血検査で陽性と出たら、大腸がんが確定したということですか?
いいえ、陽性だからといって必ずしも大腸がんを発症しているとは限りません。
陽性結果は、便の中に血液が含まれていることを示しており、大腸がん以外にも、痔や炎症性腸疾患などが原因となる場合もあります。
正確な診断を行うには、精密検査を受けることが大切です。
便は何日前のものまで検便に使用できますか?
基本的には、健診前日と当日の便(2日分)を採取するのが推奨されています。
ただし、事情により難しい場合は、数日前に採取した便でも構いません。その際は、冷蔵庫などの低温環境で保管し、なるべく新鮮な状態でお持ちください。
なお、便が古くなると血液の成分が検出されにくくなることがあります。便潜血検査は、便の硬さには影響されず、柔らかい便でも硬い便でも検査が可能です。