胃もたれ INDIGESTION
このような症状で
お悩みはございませんか?
- 胃のあたりが重く感じる
- ムカムカした不快感がある
- 胃が張って膨らんでいるように感じる
- 胸に違和感や圧迫感がある
- 背中に張りを感じる
- みぞおち周辺に重だるさがある
など
胃もたれとは
どんな感じ?
胃もたれは、胃の中に食べ物が長く留まることで生じる不快感です。胃やみぞおち付近が重く感じたり、圧迫感や苦しさを覚えることがあり、人によっては吐き気を伴うこともあります。
「食べ過ぎただけだから、そのうち治る」と軽視されることも多いですが、場合によっては胃がんなど深刻な消化器疾患の兆候である可能性もあります。胃もたれが長引く場合には、早めに当院までご相談ください。
胃もたれから考えられる
消化器疾患
慢性胃炎
慢性胃炎は、多くの場合ピロリ菌の感染が関係しています。胃の不快感や重だるさ、吐き気、胸焼けなどの症状が見られるのが特徴です。
放置すると、将来的に潰瘍や胃がんの発症リスクが高まるため、早めに除菌治療を行うことが大切です。
胃潰瘍
胃の内側に潰瘍ができることで、痛みや違和感が生じます。
原因としては、ピロリ菌のほか、非ステロイド性抗炎症薬の使用が挙げられます。
機能性ディスペプシア
検査では異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや膨満感、早期膨満感といった症状が続く状態です。
はっきりとした原因が分からないケースが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。気になる症状が続く方は、一度ご相談ください。
過敏性腸症候群
腸が過敏に反応することで、膨張感や違和感が生じる疾患です。また、胃もたれを伴うこともあります。
胃がん
初期の胃がんでは、自覚症状がほとんどない場合もありますが、胃もたれを感じることがあります。
違和感が続く場合は、早期発見のためにも胃カメラ検査など専門的な検査を受けることが大切です。
消化器疾患以外の原因
食生活
脂っこい食事や消化に時間がかかるもの、刺激の強いもの、さらに炭酸飲料やアルコールを過剰に摂取すると、胃に負担がかかり胃酸の分泌が増えることで、胃もたれが起こります。日頃から栄養バランスを考えた食事と、適量を守ることが大切です。
ストレス
強いストレスは自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きを低下させる要因となります。その結果として、胃もたれや胃痛などの症状が現れます。
加齢
年齢を重ねることで、胃腸の働きが次第に弱まり、消化に時間がかかるようになります。その結果、胃もたれを感じやすくなります。
胃もたれと胸焼けの違い
「胃もたれ」と「胸焼け」はどちらも消化器の不調として現れますが、症状の感じ方や現れる部位に違いがあります。
胃もたれは、胃のあたりに重さや圧迫感、膨満感を覚える状態で、主に食後に感じやすいのが特徴です。
一方、胸焼けは、胃酸が逆流することによって胸の奥やのどのあたりに焼けつくような感覚や、刺すような痛みが起こる症状です。
胃もたれの検査と診断
胃もたれの背後に消化器系の疾患が疑われる場合、医師の判断により以下のような検査を実施し、原因を詳しく調べていきます。
胃カメラ検査
鼻または口から細いスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。炎症や潰瘍、がんなどの診断に非常に有効です。必要に応じてその場で組織を採取し、病理検査を行うことも可能です。ピロリ菌感染が疑われる場合には、追加の検査を併せて実施します。
腹部超音波検査
超音波を利用して腹部内の臓器を映し出す検査で、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの状態を確認します。
痛みを伴わず、身体への負担も少ないため、安心して受けられる検査です。
胃もたれの治療法
胃カメラ検査で明らかな異常が確認されなかった場合、胃もたれの症状があるからといってすぐに薬を使うとは限りません。
まずは日常生活の見直しが大切であり、特に食生活の改善が症状の予防と軽減に繋がります。具体的には、以下のような取り組みが効果的です。
- 食事の際はよく噛み、早食いを避ける
- 暴飲暴食を控え、腹八分目を意識する
- 脂質の多い料理や刺激物を控え、野菜を中心に栄養バランスの整った食事を意識する
また、胃に負担をかけないようにするには、十分な睡眠や適度な運動を取り入れるなど、ストレスを溜め込まない生活も重要です。
一方で、機能性胃腸症と診断された場合には、生活改善に加えて、胃の働きを整えるための薬を使用することがあります。
さらに、胃カメラ検査で異常が確認された場合は、胃酸分泌抑制剤の服薬や、ピロリ菌が原因である場合には除菌治療も行います。
慢性的な胃もたれは、生活の質を大きく低下させることがあります。軽く考えず、体からのサインとして受け止め、早めの対応を心がけましょう。
胃もたれでお悩みの方は
当院までご相談ください
胃もたれの症状が続いている場合、胃がんをはじめとした消化器疾患のリスクが隠れている可能性もあります。
気になる症状を放置せず、早めに当院までご相談ください。