吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐 NAUSEA-VOMITING

吐き気・嘔吐に
お悩みではないですか?

吐き気・嘔吐にお悩みではないですか?

以下のような症状が見られる場合は、お早めに当院へご相談ください。

  • 胃やお腹に不快感がある
  • 胃のあたりがスッキリしない
  • 胃がムカムカする
  • お腹が重だるく感じる
  • 食事を摂る気が起きない
  • 食べ物の匂いに敏感なり、気分が悪くなる
  • 食べたものがのどまで上がってくるような感覚がある
  • 吐き気を感じる

など

吐き気・嘔吐の
原因となる疾患

以下は吐き気・嘔吐を引き起こす代表的な原因疾患です。

インフルエンザや風邪などの
感染症

ウイルス感染により免疫反応が生じ、発熱や倦怠感とともに吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

胃腸炎(ウイルス、細菌による胃腸の炎症)

ウイルスや細菌による胃腸の炎症が原因で、消化機能が低下し、吐き気や嘔吐が起こります。

胆のう炎や膵炎

胆のうや膵臓の炎症によって消化液の分泌が乱れ、腹痛や吐き気・嘔吐を引き起こすことがあります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍

胃や十二指腸に潰瘍ができることで、胃の不快感や吐き気・嘔吐が現れることがあります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、胸焼けや吐き気、嘔吐といった症状が生じます。

腎臓の疾患

腎機能の低下により尿毒症が進行すると、吐き気や嘔吐が現れることがあります。

脳の疾患

脳の疾患が原因となり、頭痛やめまいとともに吐き気・嘔吐を引き起こすケースがあります。

副腎の問題

副腎不全などにより電解質のバランスが崩れ、血圧が低下し、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

腸の閉塞や梗塞

腸が詰まったり血流が滞ることで、激しい腹痛とともに吐き気・嘔吐を引き起こします。

薬剤や治療の副作用

一部の薬剤や治療によって消化管の働きに異常が生じ、吐き気や嘔吐が現れることがあります。

寝不足でも
吐き気が起こる?

睡眠は、体の回復や機能維持に欠かせない役割を果たしています。十分な睡眠を取ることで心身が整い、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンの過剰な分泌も抑えられます。
ところが、睡眠時間が不足するとストレスホルモンの分泌が高まり、自律神経のうち交感神経が優位になります。その影響で胃の働きが乱れ、消化機能が低下して胃もたれや吐き気に繋がることがあります。
また、寝不足は脳の働きにも影響を及ぼします。感情の調整がうまくいかなくなったり、思考力が低下することでストレスを感じやすくなり、これが吐き気を引き起こす要因となることもあります。 加えて、睡眠不足は食欲を調整するホルモンバランスにも変化をもたらします。食欲を抑えるレプチンの分泌が減少し、逆に食欲を増進させるグレリンが増えることで過食を招き、胃への負担が大きくなって吐き気を生じる場合があります。

吐き気・嘔吐の検査

吐き気・嘔吐の検査

まずは問診を行い、胸の痛みや胃の不調といった症状の有無、日頃の食生活、これまでの病歴や服用中の薬などを詳しく確認します。必要に応じて胃カメラ検査などを行い、原因を特定した上で適切な診断を行います。
当院では、経験豊富な消化器内視鏡専門医である院長が、検査を実施しています。吐き気や嘔吐でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

WEBやお電話でのご予約はこちら

WEBで予約する 042-726-0011受付時間|8:45〜17:30

インスタグラム更新中!

INSTAGRAM
pagetop
instagram pagetop