よくある質問 FAQ
胃カメラ検査Q&A
予約・受診について
胃カメラ検査には予約が必要ですか?
はい、WEBで直接胃カメラ検査日を予約し当日は診察後検査を受けることが可能です。
ただし ①から⑨に当てはまる方は予約のための事前診察が必要となります。
- 18歳未満の方。
- 75歳以上の方。
- 血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を内服している方。
- 糖尿病で治療を受けている方。
- 心臓の病気で治療中の方。
- 脳梗塞の既往のある方。
- 胃カメラ検査に強い不安を感じている方。
- 重篤な病気(がん、高度貧血、肝不全、腎不全、免疫疾患など)で治療中の方。
- 明らかに体調の悪い方(黒色便や血便が出る、強い倦怠感、食事がほとんど摂取できないなど)。
上記に該当する方は事前診察を受けていただいたうえで、検査日を決定いたします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
胃カメラ検査の受診頻度の目安を教えてください。
胃の状態や年齢などによって異なりますが、一般的には年に1回の受診がお勧めです。
女性の検査について
妊娠中でも胃カメラ検査を受診可能ですか?
申し訳ございませんが、当院では妊娠中の方への胃カメラ検査は実施しておりません。
授乳中でも胃カメラ検査を受けられますか?
はい、授乳中でも検査は可能ですが、鎮静剤を使う場合は注意が必要です。
鎮静剤の成分が一時的に母乳へ移行する可能性があるため、事前に搾乳しておくか、一定期間ミルクに切り替えるなどの対応をお願いします。授乳中であることは必ず事前にお知らせください。
検査(検査前から検査後)について
経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査はどちらの方が良いですか?
当院では、経鼻内視鏡は鼻出血や鼻腔が狭くて入らないリスクがあるため基本的に行いません。
鼻からも入る細径カメラを口から挿入する方法や鎮静剤の使用も可能ですので、安心して検査を受けることが可能です。咽頭反射が強くない方は咽頭(のど)麻酔のみで検査後すぐに説明を受けて帰れる方法がお勧めです。
胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?
検査そのものは10分ほどで終わります。
ただし、鎮静剤を使用する場合は、検査後に30分〜1時間程度リカバリールームで休憩していただく必要があります。
胃カメラ検査は健康保険の適用対象ですか?
条件を満たせば、健康保険が適用されます。例えば、健診のバリウム検査で異常が確認された場合や、胃痛・吐き気などの症状がある場合、慢性胃炎で定期的な経過観察が必要な場合などが該当します。
一方、人間ドックで希望される場合でも検査中に病気が疑われ生検検査を行う場合には健康保険の適応になるため必ず健康保険証をご準備ください。
日本の健康保険に加入していない外国籍の方への診療はおこなっておりませんのでご了承ください。
胃カメラ検査後に注意すべきことはありますか?
鎮静剤を使った場合は、検査当日は車やバイクの運転は控えてください。
また、脱水を防ぐために、検査後はこまめに水分補給を心がけましょう。
飲食は、検査終了から1時間以上経過し、水を少量飲んでもむせないことを確認してからにしてください。
検査費用はいくらくらいですか?
以下の表をご確認ください。
保険診療ですので当院の特別な価格設定はありません。
およその費用は下記のとおりです。
診察内容 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
胃カメラ検査 | 1,200~6,000円程度 | 3,500~18,000円程度 |
※病理検査(生検)の有無により価格が異なります
大腸カメラ検査Q&A
予約・受診について
大腸カメラ検査には予約が必要ですか?
はい、当院では検査・診療ともに事前予約をお願いしています。
特に内視鏡検査は身体への負担が比較的大きいため、安全性を担保するには事前診察が必要です。現在服用中の薬や既往歴・持病を確認し、合併症のリスクについてもご説明します。
また、検査前日や当日の食事・服薬制限など重要な注意事項があるため、当日の予約のみでは検査できません。まずは事前診察を受けていただいたうえで、検査日を決定いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
大腸カメラ検査の受診頻度の目安を教えてください。
前回の検査で大腸ポリープを切除した場合は、病変の内容により1~3年後の再検査を推奨します。
ポリープが見つからなかった場合は、年齢やリスクによって異なりますので医師にご相談ください。
毎年健康診断にて便潜血検査を受けている場合、大腸カメラ検査は必要ありませんか?
便潜血検査は体への負担が少ない簡易的なスクリーニングで、「便に血が混じっているか」を調べる検査です。陰性でも大腸がんやポリープが完全に否定されるわけではありません。
特に40代以上ではポリープや早期がんのリスクが高まるため、便潜血検査が陰性でも定期的な大腸カメラ検査が推奨されます。
以前、大腸カメラ検査中に激しい痛みで中断した経験があります。それでも再検査を受けることはできますか?
腸が硬くてスコープが通りにくい方、過去の腹部手術で腸管に癒着がある方、または体型が細身の方などは、検査時に痛みを感じやすい傾向があります。そのような場合でも、当院では鎮静剤を使用した検査に対応しており、半分眠ったような状態で検査を受けることができます。
ただし高度の癒着や狭窄などによりそれ以上検査をすすめると危険な場合は無理せず途中で終了することもございます事をご了承ください。まずはお気軽にご相談ください。
便潜血検査で一度だけ陽性になりました。大腸カメラ検査は必要ですか?
はい、一度でも陽性反応が出た場合は、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
特に40代以上は、大腸ポリープやがんのリスクが高くなるため、陽性の原因を詳しく調べるためにも検査を受けましょう。
そもそも検便が2日法で行われるのは1回だけでは残念ながら病気を見逃してしまうことがあるからなのです。
女性の検査について
生理中でも大腸カメラ検査を受診可能ですか?
生理中でも検査は可能ですが、不安な方は生理期間を避けて受診しましょう。
妊娠中でも大腸カメラ検査を受診可能ですか?
申し訳ございませんが、当院では妊娠中の方への大腸カメラ検査は実施しておりません。
授乳中でも大腸カメラ検査は受けられますか?
はい、授乳中でも検査は可能です。ただし、鎮静剤を使うと微量ながら成分が一時的に母乳へ移行する可能性があります。そのため、事前に搾乳しておくか、一時的にミルクへ切り替えるなどの対応が必要です。授乳中であることは必ず事前にお知らせください。
検査(検査前から検査後)について
大腸カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?
観察だけであれば、通常15分程度で終了します。
なお、検査中にポリープを切除する場合や、スコープの挿入が難しい場合、または腸内が十分にきれいでない場合には、さらに時間を要することがあります。
大腸カメラ検査では痛みを感じますか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、必要に応じて鎮静剤を使用することで、痛みを最小限に抑えられます。
不安や緊張が強い場合は、痛みを感じやすくなることがありますが、当院では、鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査を受けることができます。
また、全ての検査は熟練の消化器内視鏡専門医が担当いたしますので、安心してご相談ください。
大腸カメラ検査は健康保険の適用対象ですか?
はい、一定の条件を満たす場合は健康保険が適用されます。例えば、腹痛や血便などの症状がある場合、健診の便潜血検査で異常を指摘された場合、過去に大腸ポリープが見つかり定期的な経過観察が必要な場合などが該当します。
なお、人間ドックの一環として希望する場合でもポリープがあり治療を行う場合や生検検査をおこなう場合は健康保険の適用となるため必ず有効な保険証が必要となります。そのため、日本の健康保険に加入していない外国籍の方への検査はおこなっておりませんのでご了承ください。
大腸ポリープの切除で痛みを感じることはありますか?
ポリープの切除自体で痛みを感じることはほとんどありません。ご安心ください。
大腸カメラ検査後に注意すべきことはありますか?
鎮静剤を使った場合、当日はご自身での車やバイクの運転は控えてください。また、検査後は脱水を防ぐためにこまめな水分補給を心がけましょう。
ポリープを切除した場合は、出血リスクを避けるために数日間、運動・入浴・飲酒を控えていただく必要があります。
検査後、いつも通り仕事をしても問題ないですか?
大腸カメラ検査では、当日の朝にご自宅で下剤を服用し、腸内がきれいになってから検査を開始します。
また、通常は鎮静剤を使用して検査を行うため、検査後はリカバリールームで30分〜1時間ほど休憩していただきますが、薬の効果が完全に切れるまでには時間がかかります。
そのため、検査当日の仕事や重要な予定は避けていただき、ご自宅でゆっくり休まれることをお勧めしています。また、車やバイクなどの運転も当日は控えていただきます。
検査当日はどのような服装で行けばいいですか?
当院では清潔・安心のためディスポーザブルの検査着をご用意しておりますので、検査着にお着換え頂いております。脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
大腸カメラ検査を受けるには、下剤を飲む必要がありますか?
はい、検査前に下剤を飲む必要があります。当院では2Lの下剤(モビプレップ)を主に使用しています。下剤の内服に対して不安な方も多いと思いますが、当院では院内下剤にも対応しておりますので安心して受診いただけます。院内下剤をご希望の方は、事前診察の際にご相談ください。
検査前は、普段飲んでいる薬を控えたほうが良いですか?
薬の種類によって対応が異なるため、検査予約時に詳しくご案内いたします。
検査費用はいくらくらいですか?
以下の表をご参照ください。
診察内容 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ検査 | 1,900~6,700円程度 | 5,500~20,000円程度 |
大腸内視鏡ポリープ切除 (大腸ポリペクトミー術) |
7,000~12,000円程度 | 19,000~35,000円程度 |
※病理検査の有無や個数により価格が変わります
※上記は再診料や処方料など含まれておりません。付属して行う検査等で料金は変動します。