胃潰瘍 STOMACH-ULCER
胃潰瘍とペプシン
について
胃潰瘍は、ストレスとの関連が深い疾患であり、発症する方が増加しています。
潰瘍とは、皮膚や粘膜の組織が深く傷つき、えぐれた状態です。胃の場合は、胃液に含まれる消化酵素ペプシンや塩酸によって、胃粘膜が自らの分泌物により傷つけられてしまうため、「消化性潰瘍」ともよばれています。
発症は男性に多い傾向がありますが、若年層や50代の女性にも見られます。 また、性格も影響するとされており、神経質で几帳面な方、ストレスや悩みを抱え込みやすい方などは発症しやすいといわれています。
胃潰瘍の症状
みぞおち付近の腹痛
胃潰瘍の主な症状は腹痛で、特にみぞおちや上腹部に痛みを感じることが多く、食後に現れる傾向があります。食べ過ぎると痛みが長引くこともあります。
一方、空腹時に痛みが出て食事で和らぐ場合は、十二指腸潰瘍が疑われます。また、胃潰瘍であっても痛みを伴わないケースもあり、穿孔性潰瘍のように激しい腹痛が突然起こるケースもあります。
嘔吐、吐き気、食欲不振、体重減少
胃潰瘍を発症すると、胃液の分泌が過剰になり、胃粘膜の防御機能とのバランスが崩れることで、胸焼けや呑酸が現れることがあります。
さらに、吐き気や嘔吐、食欲不振といった症状が続くことで、次第に体重が減少するケースも見られます。
吐血
胃潰瘍が進行して潰瘍部の血管が破れると、出血を伴うことがあります。
血液は胃酸で酸化されるため、吐いたときに黒っぽく見えるのが特徴です。大量出血時には、血圧低下や脈の乱れ、冷や汗、激しい腹痛などの症状を伴うことがあります。
下血
胃潰瘍による出血では、血液が腸を通過する過程で黒く変色し、タール便として排泄されることがあります。これは吐血と同様、血液が胃酸で酸化され黒くなるためです。
出血量が多いと貧血を起こすことがあり、その症状から下血に気づき、検査で胃潰瘍と判明するケースもあります。
なお、下血は胃がんや大腸がんなどが原因のこともあるため、見られた際は速やかに医療機関を受診しましょう。
背中・腰の痛み
胃潰瘍が進行すると、痛みが腰にまで広がることがあります。特に、炎症が膵臓付近にまで広がった場合には、背中側に鈍い痛みを感じることもあります。
口臭、胸焼け、酸っぱいげっぷ
胃潰瘍になると、胃酸の分泌が過剰になり、胸焼けや呑酸、口臭といった症状が現れることがあります。
ただし、口臭の原因は胃潰瘍に限らず、胃下垂や慢性胃炎、肝炎など他の疾患が関係している可能性もあります。
胃潰瘍の原因は
ストレス?
ストレス
胃潰瘍の発症には、不安や緊張、イライラ、過労、睡眠不足など、ストレスが大きく関係しているとされています。
特に、強いストレスが急激にかかった場合には、急性胃潰瘍を発症することもあります。
ピロリ菌感染
胃潰瘍の原因の多くは、ピロリ菌の感染によるものとされており、その割合は全体の70%以上に上ります。
感染経路は経口感染で、胃の中に定着して慢性胃炎を引き起こしますが、なかには慢性胃潰瘍に至るケースもあります。
ピロリ菌が原因の場合は、抗生物質を1週間服用する除菌治療が有効です。
刺激がある食事や飲み物を摂り続けた場合
香辛料の効いた食べ物や、極端に冷たい・熱い飲食物を日常的に摂り続けていると、胃の粘膜に負担がかかり、胃潰瘍を発症することがあります。
胃に負担がかかる薬の服用(長期間の服用)
一部の薬を長期間服用し続けることで、胃の粘膜に負担がかかり、胃潰瘍を引き起こすことがあります。
特に、膝や腰の痛み、関節リウマチなどの治療で使われる非ステロイド系消炎鎮痛薬は、痛みを抑える効果がある一方で、胃腸の粘膜を傷つける副作用があるため注意が必要です。
喫煙や飲酒、コーヒーの摂取
喫煙は胃粘膜の血流を悪化させることで、粘膜の修復機能を低下させ、胃潰瘍の原因となることがあります。
また、コーヒーやアルコールを過剰摂取すると、胃に負担がかかり、胃潰瘍の発症リスクが高まります。
早食いや暴飲暴食等の不規則な食習慣
就寝前の食事や暴飲暴食、早食いといった乱れた食習慣は、胃に大きな負担をかける原因となります。無理のない範囲から少しずつ見直しを行いましょう。
胃潰瘍の検査
胃潰瘍を調べる際には、血液検査やバリウム検査、胃カメラ検査が用いられます。併せて、胃潰瘍の主な原因とされるピロリ菌への感染があるかどうかも調べます。
ピロリ菌検査には、胃カメラ検査を用いる方法と、胃カメラ検査を用いない方法があります。
胃カメラ検査による検査方法
胃カメラ検査では、胃粘膜の一部を採取し、病理検査によってピロリ菌感染の有無を調べます。
採取した組織には、培養法、鏡検法などを実施します。
胃カメラ検査以外の検査方法
尿中抗体法や便中抗原法、血中抗体法、そして尿素呼気試験などがあります。
ただし、これらの検査を健康保険で受けるには一定の条件があります。具体的には、胃カメラ検査によって慢性胃炎と診断されていることが必要です。
胃潰瘍の治療法
現在では、胃潰瘍は主に薬物療法によって完治が可能となっています。 症状が改善されても、自己判断で中止してしまうと再発リスクが高まるため、医師の指示に従って服用を続けることが大切です。 また、再発予防や治癒を早めるためには、生活習慣の見直しも重要です。ストレスを適度に発散する方法を見つけましょう。食事では、香辛料や脂っこいもの、アルコールの摂取は控えてください。禁煙も胃粘膜の回復を促進する効果があります。 これらの治療や生活改善を2〜3ヶ月ほど継続することで、多くの場合、改善が期待できます。
胃潰瘍と胃がんの関係性
ピロリ菌と胃がんの関係性
胃潰瘍と同様に、胃がんの主な原因の1つにピロリ菌感染があります。
ピロリ菌自体ががん細胞に変化するわけではなく、感染が続くことでがん細胞が発生・増殖しやすい環境が作られます。そのため、ピロリ菌に感染している方は胃がんを発症しやすくなります。実際に、ピロリ菌陽性の方の胃がん発症率は約2.9%であるのに対し、陰性の方では発症率がほぼ0%に近いという研究報告もあります。
なお、ピロリ菌を除菌することで、胃がんのリスクを大きく減らすことが可能です。